先日妻の20インチミニベロを購入したとき、わたしの20インチミニベロとは何か違うことに気づきました。タイヤが太いな〜とは思いましたがホイールサイズまで違ったとは!

ミニベロの20インチタイヤには 406と451 という2つの規格があったのです!我が家は偶然にも両者(両車?)を所有することになったので、情報のまとめと感じたことを書いてみようと思います♪
まずは両者(両車)のタイヤを実測!
406と451 と言う数字はETRTO(エトルト:European Tyre and Rim Technical Organisation)という規格の数字です。単位はmm(ミリメートル)。
数字はタイヤビード部分(ホイールと組み合わせるワイヤーが入った部分)の直径(mm)です。したがってホイールの直径より少し小さい値となりますね。
タイヤがホイールに組み合わさってるので大体の値になってしまいますが、2台のホイールを実測すると、たしかに妻の406規格のは40cmほどで、わたしの451規格のは45cmほど。両者のあいだには5cm近くの違いがありました。
妻の406規格のホイール(のちょい内側)を測定 確かに406mmくらい
わたしの451規格のホイール(のちょい内側)を測定 確かに451mmくらい
次にタイヤの直径を測定しました。
妻の406規格は幅が太いタイヤ(約40cm)が付いていて49cmほどでした。一方わたしの451規格は幅が細いタイヤ(約28cm)が付いていて約51cmでした。タイヤの直径に関しては、両者のあいだには2cmの違いしかありません。
妻の406規格のタイヤ外側の直径は49cmほど
わたしの406規格のタイヤ外側の直径は51cmほど
これは面白いですね!小さい20インチであるはずの406規格でも、太いタイヤを履くと大きい451規格の細いタイヤと外周はほとんど変わらないといったこともあります。
ただ外周は同じくらいでも、前述の通りホイール径は全く違うので両者に互換性はまったくありません。20インチのタイヤやチューブ、リムテープを買うときには十分注意しましょう。
実際両者を乗り比べると、406規格が小さいぶん漕ぎ出しが軽いかというとそうでもなく、逆にタイヤの重さを感じるぶん漕ぎ出しは重いです。もちろんホイール自体は406のほうが小さいため、細いタイヤを履かせれば外周は小さくなり、タイヤも軽くなるので漕ぎ出しは軽くなるでしょう。
ちなみに両者のフロントタイヤ重量を量ってみました(クイックリリース含む)。ホイールが違うのであまり意味はありませんが・・・。
妻の406規格のタイヤ+ホイールは1.4kg
わたしの451規格のタイヤ+ホイールは1.2kg
その差は0.2kg・・・406規格のほうがずっしり重い気がしてもっと差があると思ったのですが。厚いタイヤの見た目のせいでしょうかね。
さらに規格を調べていくと・・・
さらにはETRTO規格にはタイヤ幅も併記されており、タイヤには40−406といった具合に表記されています。左側の40はタイヤ幅でこちらも単位はmm(ミリメートル)。
一方でタイヤにはインチ規格も記載されています。妻の406規格のタイヤには20−1.50と表示されていましたが、20がタイヤサイズで1.50がタイヤ幅です。どちらも単位はインチ(1インチ=25.4mm)。
なお基本的にタイヤ幅のインチ表示は406規格が小数点表示なのに対し、451規格だと分数表示になります。わたしの451規格のタイヤには20−1・1/8と表示されていました。通販などで20インチタイヤやチューブを購入する際、タイヤ規格が小数点で表示されてたなら406規格、分数で表示されてたなら451規格なので間違いを防ぐことができます・・・ただし例外があるのがまた規格を複雑にしてるのですが。
406規格のタイヤに記載れれたETRTO規格とインチ規格
451規格のインチ表示は小数点ではなく分数表示(ただし例外あり)
代表的な20インチタイヤのETRTO・インチ表示を表にしてみました。
ご覧の通りタイヤ幅インチ表示は基本的に406規格が小数点で451規格が分数なのですが、例外もあるのでご注意を!特に20-1・1/8および3/8はどちらの規格にもあるのでご注意ください!!
406規格 | 451規格 | ||
ETRTO表示 | インチ表示 | ETRTO表示 | インチ表示 |
28−406 | 20-1・1/8 | 23−451 | 20-7/8 |
32−406 | 20-1.25 | 25−451 | 20-1.00 |
35−406 | 20-1.35 | 28−451 | 20-1・1/8 |
37−406 | 20-1・3/8 | 37−451 | 20-1・3/8 |
40−406 | 20-1.50 | ||
44−406 | 20-1.625 | ||
47−406 | 20−1.75 20−1.90 |
||
50−406 | 20-2.00 | 青字が例外的なインチ・小数点表示 |
なんかもうETRTO表示だけで良いじゃん!・・・気がしますよね。それはそのとおりでして自転車屋さんのHPにも・・・
※特に小径車には注意が必要で、ETRTO規格でお選びいただくことをお勧めします。
と記載されています(笑)。
406と451・・・どっちを選べばいいの?
451規格は基本細いタイヤしか選ぶことができません。
細いタイヤは空気圧が高めですし、空気圧をマメにチェックしないとパンクリスクが高くなります。乗り心地も固めですし、道路の轍などにも足を取られやすいです。しかしそれら短所を考慮しても有り余るほど、高い走行性能という長所が得られます。
ロードバイクやクロスバイクなどのスポーツ自転車に乗り慣れた方、遠くまでサイクリングをしたい方は451規格を選んだほうが幸せになれるでしょう。
一方で406規格には細いタイヤも太いタイヤももあります。
したがって自転車に慣れてない人から遠くまでサイクリングをしたい方、オフロードを走りたい方まで幅広く楽しめるでしょう。
細いタイヤだと小さいホイールサイズが効いてくるので、ミニベロならではの漕ぎ出しの軽さが楽しめるでしょう。逆に太いタイヤだと道の荒れたようなところでも安心して走ることができるでしょう。
ただし細いタイヤはホイールによっては高い空気圧に耐えらずにリムが曲がる場合(特に安いホイール)がありますし、太いタイヤはフレームによってはタイヤが当たって履けないことがあるので注意しましょう。
なお世の中には406規格のミニベロを451規格にインチアップするツワモノがいるようですね。フレームに干渉しないか確認したり、ブレーキがリムに当たる位置の改造が必要な模様です。わたしは今のところ予定はないですが・・・ないのですが・・・取り敢えず妻のミニベロでは451規格でもフレームに当たらないことは確認しました(笑)。
勝手に改造したら妻に怒られそうですが・・・(笑)。